ヤマザクラ2011本プロジェクトに参加してきました🌸
松島湾の奥に位置することから「奥松島」とも呼ばれる宮戸島。
震災で四つの集落のうち三つが壊滅的な被害を受けたそうです。
そんな中で「元気が出ることをやろう」と発起人の鈴木三男さんをはじめとする島民の方々や、奥松島縄文村歴史資料館のスタッフの方々による『奥松島復興の会』が結成され、宮戸地区に彩を取り戻すためのプロジェクトが生まれたのです。
震災が発生した年に合わせて2011本のヤマザクラ🌸をこの宮戸地区に植樹するという活動です。
ソメイヨシノ ではなく ヤマザクラ
宮戸地区に自生しているヤマザクラから種を採取し、苗を育て、島内の各所に2011本植樹するものです。
今回参加して初めて知ったのですが、ヤマザクラの方が よく見かけるヨメイヨシノよりもはるかに寿命が長く、100年を優に超えるんだそうです。
いま 植樹したヤマザクラは いつか私たちが居なくなった後も、ずーと生き続け子孫の未来に彩を与えてくれるんだろうな。
わぁ、なんだか悠久の歴史を感じるなぁ。
- 苗ポット持って位置決め、バランスよく植えてねー
- 社長もみんなと一緒にえっほえっほ
- えっほ えっほ 土硬てー
- こうやって スコップに足載せで体重かげで掘んのさ
- 私は最後に土を踏み固める係ってことでー
- 松島湾周辺はヤマザクラが自生する北限の地なのだそうです。 大きく育てよー
午前中 3か所 105本を植樹して そろそろみんなヘロヘロになってきました。
普段使わない筋肉がぷるぷる・・・
これ、筋肉痛 明後日かな。明日じゃないんだよなー と自分の体にがっかり・・・
その脇で ウチの若者たちは 稼ぐ稼ぐ 土は運ぶし水も運ぶ あの重いやつを軽々持って走ってるし👀
頼もしいなーと うれしく思うのでした。
さーて お楽しみのランチタイム!
社長が『Bistro種』さんのお弁当を注文してくれました!ヤッター♬ 豪華だ!
キーマカレー、ナポリタン、鶏のから揚げ、ピクルス、卵焼きなど お店自慢の味が盛りだくさんのお弁当でした❤
大満足のランチタイムからのぉ 午後は310本の苗の植え替え作業もしました。
これもまた結構な作業量で・・・(笑)
ヤマザクラ2011本プロジェクトは 2011本のヤマザクラを植えるまで来年以降も続きます。
宮戸地区のお仕事をさせていただいたおかげで素敵な体験が出来ました。
そして若者たちよ 大活躍だったね ありがとう。